株式会社ACCEL今回はACCELの代表小見山淳志さんにお話しを聞いてきました。Q始めたキッカケを教えてくださいA出身は仙台で仕事はIT業界で働いていました。その頃から車は趣味として触っていました。それが20歳くらいのときでした。それから11年程車業界に携わり、地元で仕事をしたいという気持ちもあり、この根白石に平成24年の8月に立ち上げました。始めは勢いだけで設立しましたが経営の難しさを知り、しっかりと経営とはどういうものかを勉強して、4年目を迎えました。Q特徴を教えてくださいA中古車販売、車のパーツ販売、車の整備をメインに営業しています。最近だとメインは、ベンツとBMWのオープンカーを100万円以内で乗り出せる販売を行っております。60歳前後の子育てが終わって、これから余暇を楽しもうという方がメインの購入層です。セカンドカーとしてドライブを楽しんでほしい方に買っていただければと思っています。他にも注文をいただいてから探していて、細かいヒアリングを元に探します。以外と細かいところまで聞いていくと、最初に言っていとものとは違うニーズを引き出せたりもするので、予算以内で喜んでもらえたらなと思います。あとはディーラーだとサジを投げるような修理もうちでは特殊なオイルを使い、メンテナンスが出来ます。通常ディーラーに見せに行くとエンジン自体の交換だったり、部品の取り替えだったりなど、金額としてもかなり負担がかかる修理も、部品交換するよりはコストがかからずに直すことも可能です。Q宮城に対しての思いを聞かせてくださいA『孫ドラ』これは孫とドライブってことですが、おじいちゃんおばあちゃんと孫がドライブをするっていう企画を考えています。これはお孫さんが成人になり、車の運転が出来る年齢をターゲット層にしていこうと思っています。おじいちゃんおばあちゃんがお金を出して何か買ってあげる…そこで何かないかと考えたときに、20歳くらいの年代で車を購入すると維持費が大変だというのはわかります。そこで何かお手伝いができないかと考えたときに、うちで購入した方にはおじいちゃんおばあちゃんに会いに行く、もしくは一緒に出掛けることでポイントを付けていって、それに応じてオイル交換無料や次回の車検の手数料が半額になるとかの特典を付けていければと思っています。これにより、お孫さんからすれば、おじいちゃんおばあちゃん孝行にもなりますし、おじいちゃんおばあちゃんからすればただ車を買ってあげるだけじゃなくて、会いに来てもらえることにより、繋がりを持てるようになります。そういう観点から地域貢献に協力していきたいと思っています。電話:022-379-9336住所:宮城県仙台市泉区根白石福沢38-12016.01.14 08:26
RiMKplusbeautY今回はRiMkplusbeautY(リンクプラスビューティー)の青木香織さんにお話しを聞いてきました。Qキッカケを教えてくださいA美容師の専門学校を卒業してから美容師を始め、エステ、旅行会社、OLなど色々な職種を経験しました。その中で長いのが美容師だったんですけど、そこではブライダルも携わっていました。そのときにまつ毛エクステという存在を知りました。自分のまつ毛が細かったり短かったりしていたのでこれは良いなと思いました。思い立ったらすぐ行動ということで、わたしもまつ毛エクステのお店に行ってきました。自分でやりたい気持ちがあったので、そこからは講習を受けたり、勉強してすぐにエクステの仕事を始めました。平成19年に始めたので、もう9年目を迎えます。店舗のオープンは平成25年の5月に仙台、12月に山形にオープンしました。Q特徴を教えてくださいAサロンメニューはまつ毛エクステとアイブロウがあります。他にもイベントやブライダルの時にオススメのボディジュエリーメニューも人気です。初めての方は不安な点も多いと思うのでカウンセリングにてしっかりご要望をお伺いしてから施術させて頂くことを心掛けています。Q宮城に対しての思いを聞かせてくださいA宮城に引っ越してから約2年経ちますが、最近は友達も出来てきてすごく楽しく過ごしています。その中で優しくしてくれたり、アドバイスをくれたりなど周りの方々にとても助けて頂いています。若い方はもちろん50代や60代の方も年齢問わず、志の高い方が仙台は多いなぁという印象を受けました。ですのでわたしもそういう方達の刺激を受けて頑張りたいですし、宮城の発展に貢献出来たらと思います。電話:070-5320-7424住所:宮城県仙台市宮城野区宮城野1-17-13宮城野コートステージアトリエ1メール:rimk.plus.beauty@gmail.com2016.01.14 08:06
花こふれ今回は花こふれの渡辺多貴子さんにお話しを聞いてきました。Q始めたキッカケを教えてくださいA会社員として働いていた頃、仕事がかなり忙しかったんです。気持ちを切り替える為のストレス解消に生花を習っていました。すごく楽しく通っていると、資格を取ってみないかという話しになりました。せっかく取るのだから形にしたいと思っていたとき、花のアシスタント募集をしているのを見つけました。そこに登録すると、アシスタントとしてはあまり需要がなかったのですが、自分で生花の教室を開けるというのを知ったのがキッカケです。正直、勢いで始めました。教室を始めたのが平成10年からです。始めた当時はまだ会社員としても働いていたので、平日は会社に通い、月に2回土曜に開催していました。引越ししてからは自宅で教室を開いていたのですが、自宅が使えなくなってからは場所を借りて開いています。Q特徴を教えてくださいA現在はフラワーアレンジメント、ブリザーブドフラワーを中心に教室を開催しています。フラワーアレンジメントは季節のお花を使って、フラワーアレンジの基本的なスタイルを中心ににアレンジします。ブリザーブドフラワーは『生花』に特殊加工を施し、みずみずしい感触を長期間楽しめるお花です。他にも最近新しく始めたのは、カルトナージュです。カルトナージュはフランスの伝統工芸で、厚紙(カルトン)をベースに布や紙で装飾し、箱やステーショナリー小物などを作れます。楽しむだけではなく、資格取得もお手伝い出来ます。それぞれの楽しみ方があるので、気になったものからトライして欲しいです。Q宮城に対しての思いを聞かせてくださいA震災があったということもあり、みんなに元気になってもらいたいです。震災のときに思ったのが、お花がなくても生きていけると思ったんです。趣味の分野だとは思っていましたが、震災のときにそれを痛感しました。それでも何かできないかと思い、ブリザーブドフラワーを買ってもらったお金を義援金として使ってもらいたくて販売しました。石巻に友達がいたので買ってもらい、友達の知り合いにあげたら、瓦礫ばっかりを目の前にずっとしていたので「久しぶりに色を見た」って言ったそうです。そのエピソードを聞いたときに私自身は何もできなかったかもしれないけど、少しは役に立てたと思いました。生活の中では少し贅沢品になるかもしれませんが、それでも心が休まるものとしてお花を取り入れることによって癒しのものになればと思っています。電話:090-7794-5036メール:hana.coffre@gmail.com2016.01.14 06:13
女性専門経営コンサルタント 庄子康裕今回は女性社長専門の経営コンサルタントをしている庄子康裕さんにお話しを聞いてきました。Q経歴をを教えてくださいA経営コンサルタントは20歳のときに始めたので、10年経ちます。起業から3年後に事業が安定してからはセミナー、運送会社の役員、社員研修をメインとした会社の立ち上げにも関わりました。あまりコンサルタントとは関係ないことではあるのですが、様々な依頼をしっかりとクリアしていくことにより、今の礎が出来たと思っています。震災後は環境ビジネスに携わり、太陽光のエネルギーや廃棄物の資源化など、原発に代わるエネルギーを探すということで行っていました。熊本にメガソーラーの工事に入ったりなどもしました。他にも東松島の被災地で復興庁のプロジェクトに参加しました。もちろんコンサルタントをやりながらのことになります。なぜ女性社長専門かというと10年間コンサルタントをしていく中で、8割が女性だったんです。しかも50代60代の方がそれを占めています。なので平成27年3月からは女性社長専門のコンサルタントをしています。Q特徴を教えてくださいA女性社長に特化した経営コンサルタントとして販売促進、集客を専門としています。他にも、そこが入り口になり経営に関する様々のことを多角的にコンサルタントをしています。女性の場合で多いのが、営業することは得意ですが、例えばホームページの作り方がわからないとか、会社の登記の方法がわからないとか...そういう『必要だけどやり方がわからない』ということに関してのサポートをしています。なのでその人の壁になっていることや、障害になっていることを綺麗に取りのぞけるようにすることを大切にしています。携帯:080-1681-7757E-mail:info@yasuhiro-shoji.com2016.01.13 06:37
メディカルアロマセラピスト 玉木順子今回はメディカルアロマセラピストの玉木順子さんにお話しを聞いてきました。Q始めたキッカケを教えてくださいA当時勤めていた会社が、任期満了のため退職となり、さて、次の就職先・・と思った所で、壁にぶち当たりました。30半ばにして、何の資格も持たず、これといった特技もなく、そんな私を雇ってくれる会社があるわけもなく・・・。とりあえず資格取得!(簡単にとれるもの限定)。ということで、心理学やハーブ、エネルギー、スピリチュアルなことも学び、その中のひとつにメディカルアロマがありました。その頃は生きるのに必死で、もっと学びたい。という一線を越えることができず、がむしゃらに働いていましたが、父が急死したのをきっかけに「いつ死ぬかわからない。やりたいことをやろう」と、思い立ち、昼はOL、帰宅後に勉強、土日で講座を開催する、というような生活を1年間していました。そのうち、どちらも忙しくなり、両立が困難と判断。6月に退職し、メディカルアロマをたくさんの方に伝えて行くことを選びました。サロンはありません。仙台駅近くのレンタルスペース「スタジオルーモコレクション」さんで、メディカルアロマのプチ講座を月に3回~5回ほど行っていますので、そちらに参加していただければと思います。日程や受講料などはブログから。「どすこいじゅんこ」で検索してください!Q特徴を教えてくださいAメディカルアロマは、精油の力で病気になる前の体の不調を改善していく、代替医療です。アロマテラピーには、イギリス式とフランス式の2種類があります。皆さんが良く知っているのはイギリス式の「香り」のアロマ。フランス式のメディカルアロマテラピーは、「治療」です。お薬を飲むと、副作用が起こりますよね。なぜだかわかりますか?薬は植物からできています。植物が持っているあらゆる成分を少し借りて、人間に効く様に人工的に手を加えて薬にします。副作用が起こるのは、手を加えたその成分が原因です。だったら、人工的に作ったものを入れないで、植物が持っているピュアな成分をそのまま身体に取り込んだ方がいいですよね。それがメディカルアロマです。使う精油や基材は、安心、安全なものですので、お薬が飲めない妊婦さん、赤ちゃんにだって使えます。市販されているお薬も、すべて!メディカルアロマで作ることができます。メディカルアロマが伝えたいこと。「家庭の薬箱」として、家族で使っていただきたいと思っています。メディカルアロマは簡単に学べます。誰でもできます。ママと一緒に来て、クリームを作っていく幼稚園のお子様もいらっしゃいます。基本的に女性が多いですが、男性にこそ学んでいただきたい!家族で楽しめるメディカルアロマ。ぜひ一度、お話を聞きに来て下さい!Q宮城に対しての思いを聞かせて下さいA目の前のことをただこなしていくという方が多い中、心に余裕を持てる時間が毎日の中にあるよう、働く環境が整ったら素晴らしいと思います。もちろん、それには個々の努力が必要なので、「私は関係ない、これでいい」と言わず、ちょっとだけ自分の中で意識改革をしてもらう。ひとりひとりの変化が宮城をより元気に明るい街へと導いてくれるはず!そう信じています。電話090-2654-9135*メッセージはFacebookかアメブロからお願い致します。2015.11.29 23:31
LEILANI(レイラニ)ハワイアンロミロミサロン今回はLEILANI(レイラニ)のオーナー佐藤久胡さんにお話しを聞いてきました。Q始めたキッカケを教えてくださいA出会いから始まりました。私は仙台出身で大学卒業後、商社に勤めていました。ハワイ旅行をした時に受けた、フェイシャルエステが人生を変える衝撃的な出会いとなりました。さらに背中を押す出会いは、アメリカ・セドナ旅行での1枚のカードとの出逢いです。それは『Dreams coming true(夢は叶う)』というカードでした。『夢を持ってもいいんだ!』ということに気付かせてもらえました。結局、そのフェイシャルの先生に学ぶため、ハワイ旅行から8ヶ月後、セドナ旅行から5ヶ月後に退職。平成18年10月、ハワイで4週間、その先生のスクールでフェイシャルを習得してきました。帰国してから約1年後。今度は本格的に学生ビザを取得し、ハワイ州認定のマッサージ専門学校に約1年半留学しました。そのときに州公認のハワイ州のマッサージセラピストライセンスを取得しました。ハワイ留学中は、日本とはまったく異なる価値観に出逢い、価値観を大きく変えたことで、自分らしく生きることを決めました。帰国後はリラクゼーションサロンで約1年程経験を積み、平成22年10月にハワイアンマッサージレイラニをオープンしました。Q特徴を教えてくださいAハワイ伝統のハワイアンマッサージロミロミとフェイシャルトリートメントを施術しています。ハワイアンマッサージロミロミとは、古代ハワイアンが医療として行っていた伝統的な治療と癒しの方法です。「ロミ」とはハワイ語で「もむ、押す、圧迫する」という意味です。もともとは医療行為として発達しましたが、現在は世界中で人気の、心身への効果が高い、リラクゼーションマッサージのひとつに数えられています。フェイシャルトリートメントは、ハワイに留学して習得したフェイシャルアナリシス(顔分析)を取り入れています。お顔から身体の不調を読み取り、食、使っている化粧品のタイプ、生活習慣の改善などのアドバイスをしながら、オールハンドでおこなうトリートメントとなっています。Q宮城に対する思いを聞かせてくださいAロミロミを通して、ハワイのことを知ってもらいたいと思います。ハワイはすごくパワー、元気があるところです。留学していたときに今までの価値観が変わるぐらいの衝撃を受けました。その中で宮城の人達にも生きることを全力で楽しんで希望、夢、明日への活力に繋がっていければいいんじゃないかと思っています。2015.11.28 02:45
LA・PAIX (ラペ )今回はLA・PAIX の代表泉田智行さんにお話しを聞いてきました。Q 経歴を教えてくださいA1994年 高校卒業後東京のホテル料飲部門にて修行1999年 一般社団法人日本ソムリエ協会 ソムリエ資格を習得2006年 BAR&RESUTAURANT LA・PAIX 独立し開業2008年 株式会社エスペランスへ法人化2009年 WineBar BonnePlace 2号店開業2009年 一般社団法人日本ソムリエ協会 理事・南東北支部支部長となる2012年 SHOP&CAFEBAR LA・PAIX 3号店開業 今の仕事を始めた要因は高校の先生の勧めによりホテルに就職。その後も経歴記載のように飲食に携わる仕事を続けています。 Q特徴を教えてくださいA一言で申し上げれば飲食業のオーナーソムリエです。当社の理念としては、☆御客様へ感動を提供し 感謝を享受する事で 一つでも多い信頼関係を構築する☆利他の精神を忘れず 社会に貢献する事で より良い地域の創造を目指す☆我々の資質と教養は 地域と社会の発展のために展開し 世界の人材育成に寄与するこの理念に沿って事業を展開出来るように尽力しています。 Q宮城に対しての思いを聞かせてくださいA私は仙台市出身なので地元宮城を、今後もより一層盛り上げたい気持ちは当然有りますし、18歳の時からお世話になっている、飲食業に寄与したいという気持ちも心の中で醸成されています。そして、その想いは東日本大震災を経てより強くなりました。海の幸、山の幸が豊富で、伊達政宗が開いた歴史を持ち、東北の中枢であるこの街を、私達の世代が責任を持って、より発展させるべく行動して参りたいと思います。 電話番号 022-263-5788FAX 022-341-0404住所 〒980-0811宮城県仙台市青葉区一番町3-7- 電力ビルB1アクセス 地下鉄南北線 広瀬通駅 徒歩1分駐車場 無営業時間 月~日ランチ 11:30~15:00(L.O.14:30)ディナー 17:30~22:30(L.O.22:00)※最終入店時間 21:30定休日 不定休日あり2015.11.27 04:09
ライフタウン歯科クリニック今回はライフタウン歯科クリニックの熊谷俊也院長にお話しをきてきました。Q始めたキッカケを教えてくださいA私は青森出身で大学入学を機に宮城に来ました。うちの家系は父も兄も医者をしていて、父からは「好きなことをしていい」と言われていたので、正直生死が関わる医者は少し精神的に難しいかなと思い、歯科の道を選びました。そして、卒後大学で3年勤めた後、先輩の歯科医院で3年程勉強させてもらい、私が30歳の平成3年に、ライフタウン歯科クリニックを開業して、今年で25年目になります。Q特徴を教えてくださいA一般の歯の治療をしていますが、歯医者は「痛い、できるなら避けたいところ」というのがイメージとしては強いかもしれません。当医院では治療が必要になってから来院するのではなく、治療を受けなくてもいいように予防=定期健診という考え方を中心に、患者さんの立場に立って、より分かりやすく優しい歯科医療を心掛け、さらにお口を通して、全身の健康に貢献出来る口腔医を目指しています。当医院でオススメしているのが、セラミックワンデートリートメントです。従来の治療は、詰め物をする時、型を取って約1週間後に再来院して詰めるというやり方ですが、これをセレック治療システムを使うことにより、最短1時間で終わることが出来る治療です。セレック治療はコンピュータを使っての治療ですので安心・安全・身体に優しい治療になっています。Q宮城に対する思いを聞かせてくださいA私は宮城が大好きです。日本酒が大好きなんですけど、米も水も空気も美味しいので良いお酒が生まれます。震災で名取も被害を受けました。ですので、まず宮城に県外の方達に来ていただいて、宮城の美味しいものを味わってもらい、さらに宮城の現在の状況も把握してもらいたい気持ちがあります。今度も歯科関係の勉強会が宮城でもありますので、この機会に宮城を知っていただき、好きになってもらいたいですし、そういう機会を増やせればいいなと思います。診療科目歯科一般・インプラント・ホワイトニング・こども歯科・矯正歯科・予防歯科・メタルフリー(セレック)*矯正治療や複雑な症例は専門医とタイアップして行います。受付時間9:30~12:0014:00~18:00*土曜は16:00まで休診日火曜日午前(訪問診療のため外来休診)木曜日(特殊診療のため外来休診)日曜日・祝祭日*新患・急患随時受付いたします。健診・クリーニング・セカンドオピニオンもお気軽にご相談ください。住所名取市相互台1-11-4名取市相互台公民館向かい電話022-386-1825Q始めたキッカケを教えてくださいA私は青森出身で大学入学を機に宮城に来ました。うちの家系は父も兄も医者をしていて、父からは「好きなことをしていい」と言われていたので、正直生死が関わる医者は少し精神的に難しいかなと思い、歯科の道を選びました。そして、先輩の歯科医院で3年程勉強させてもらい、私が30歳の平成3年に、ライフタウン歯科クリニックを開業して、今年で25年目になります。Q特徴を教えてくださいA一般の歯の治療をしていますが、歯医者は「痛い、できるなら避けたいところ」というのがイメージとしては強いかもしれません。当医院では治療が必要になってから来院するのではなく、治療を受けなくてもいいように予防=定期健診という考え方を中心に、患者さんの立場に立って、より分かりやすく優しい歯科医療を目指しています。当医院でオススメしているのが、セラミックワンデートリートメントです。従来の治療は、詰め物をする時、型を取って約1週間後に再来院して詰めるというやり方ですが、これをセレック治療システムを使うことにより、最短1時間で終わることが出来る治療です。セレック治療はコンピュータを使っての治療ですので安心・安全・身体に優しい治療になっています。Q宮城に対する思いを聞かせてくださいA私は宮城が大好きです。お酒が好きなんですけど、米も水も空気も美味しいので良いお酒が生まれます。震災で名取も被害を受けました。ですので、まず宮城に県外の方達に来ていただいて、宮城の美味しいものを味わってもらい、さらに宮城の現在の状況も把握してもらいたい気持ちがあります。今度も歯科関係の勉強会が宮城でもありますので、この機会に宮城を知っていただき、好きになってもらいたいですし、そういう機会を増やせればいいなと思います。診療科目歯科一般・インプラント・ホワイトニング・こども歯科・矯正歯科・予防歯科・メタルフリー(セレック)*矯正治療や複雑な症例は専門医とタイアップして行います。受付時間9:30~12:0014:00~18:00*土曜は16:00まで休診日火曜日午前(訪問診療のため外来休診)木曜日(特殊診療のため外来休診)日曜日・祝祭日*新患・急患随時受付いたします。健診・クリーニング・セカンドオピニオンもお気軽にご相談ください。住所名取市相互台1-11-4名取市相互台公民館向かい電話022-386-18252015.11.13 14:17
splendidedlanche(スプランディッド ブランシュ)今回はsplendidedlanche(スプランディッド ブランシュ)柳谷理花さんにお話しを聞いてきました。Q始めたキッカケを教えてくださいA青森出身で幼少の頃は祖母に育てられ、手作りの服を着せてもらっていました。その印象が強く残っていて、DNAに刻み込まれていたのだと思います。就職は東京で、バスガイドの仕事をしていました。その後、元々メディア関係の仕事をしたかったこともあり、仙台の専門学校に入学し、仙台のファッションクラブにも所属してモデルなどの活動もしていました。そのときに、放送局の番組のミスコンに合格して、番組の企画でウエディング関係の取材をすることになったんです。その取材先であったウエディングプラン二ング会社の社長さんからオファーがあり、ウエディングプランナーとドレスの担当として働き始めました。そこで、東北初のオーダーメイドのドレス発注を担当しました。平成17年、会社の撤退を機に、独立して、『スプランディッド ブランシュ(華麗な白)』を始めたのがキッカケで、平成28年で10周年になります。Q特徴を教えてくださいAウェディングドレスのオーダーメイド、レンタルをしています。シルクの品質にもこだわっていて主にイタリア、フランスの生地を扱っています。その他にもカジュアルなフォーマルドレスからエレガントなカクテルドレスまでオーダー可能です。さらにアクセサリーもオリジナルで作っています。全て既成のものではなく0からデザインや生地を決めて全て一点もののオリジナルで、すごくシンプルなデザインです。スプランディッド ブランシュは『華麗な白』という意味で花嫁にとって、女性が持っている繊細さ・優しさ・強さや透明感のある上品でいつまでも真っ白な白をドレスを通じて表現しています。モデルなどの経験からトータルコーディネートもしていて、瞬時に見立て、ヘアーセットやメイクのアドバイスも担当しています。Q宮城に対する思いを聞かせてくださいA仙台に来てから私の可能性を引き出してもらう出来事が沢山あり、仙台に感謝しています。色んなチャンスを与えてもらいました。今は地域のボランティア活動をしています。萌黄の会や公益資本主義PICCの取り組みもしています。これは活躍している経営者と女性起業家を繋ぐことで働く女性を応援するための会です。このように宮城・仙台に対して私の出来ることで還元していきたいと思います。住所仙台市青葉区大町2-6-3錦戸ビル3F電話022-217-2588FAX022-399-94552015.11.12 14:47
肉、ホルモン、ジンギスカンとか食べて欲しいものいっぱいある半田の店今回は焼肉、ホルモン、ジンギスカンとか食べて欲しいものいっぱいある半田の店の店主の半田晃大さんにお話しを聞いてきました。Q始めたキッカケを教えてくださいA北海道出身で仕事で愛知に行っていました。愛知にいた時の仲間で仙台出身の方がいて、その方が仙台で飲食店を開くということで、私も一緒にいきました。その流れで宮町に焼肉屋を出店しました。私は焼肉屋で店長として働いていましたが、お店を閉じるということだったので、『このままなくなるのも勿体無い』と思い、私が平成27年11月から譲り受けることになったのが始まりです。Q特徴を教えてくださいAお店の名前がかなり長いです(笑)でもこれはお客さんにオススメしたいものが沢山あるということなんです。焼肉、ホルモン、ジンギスカンの他にも食べて欲しいものが充実していて、私が北海道出身ということから、ジンギスカンの他にもじゃがバターやラーメンサラダなど北海道発のものと、宮城が好きなので仙台牛や牛タン、三陸直送ホタテなど宮城のものをメニューに取り入れています。この他にも一品ものを充実させたり、勝手に(笑)宮町名物として『宮町レモンサワー』と『宮町ハイボール』というのも作りました。近日予定としてミヤマチキンというのも出していく予定です。Q宮城に対する思いを聞かせてくださいA宮城に来てからたくさんの良い人達に巡り会えました。宮城の人達の気質も私は好きで、一つ気に入るものがあるとその気に入ったものをずっと大切にしていることが強みなんです。ですので、この宮町からも良いものを出していって、小さいことから大切に積み上げていって、大きく盛り上がっていければと思っています。住所仙台市青葉区宮町2-3-14-2F電話 022-209-2658営業時間18:00~25:00定休日 木曜2015.11.12 14:34
映画ソムリエール高橋早苗今回は映画ソムリエールの高橋早苗さんにお話しを聞いてきました。Q始めたキッカケを教えてくださいA私は石巻出身で仙台に出てきてからは派遣の仕事をしていました。派遣の仕事に行き詰まったり、震災が来たりという中で、このまま年金をもらって生活して終わる…これでいいのかなという漠然とした不安がありました。何をしてみようと考えた時にお金や時間の自由が欲しいと思いました。雇われて働くことに違和感を感じていたんです。そこから抜け出せば、何か見えてくるのではないかと思いました。模索していた中で、私自身が何ができるかと思った時に、一つキーワードとして映画がありました。映画が好きで突き詰めていった結果、映画を見ることによって自分をコンサルティングをしていたことに気づいたんです。感動したり、癒されたり、泣いたりなど感情に訴えるものがきっとあったんです。感情に訴えること=映画を見るに繋げることが出来ることに気が付きました。私は常に仕事でも遊びでも一歩引いた場所から冷静に分析する癖があり、行動や心の動きを見て、第三者の意見を言えてました。それを活かしていければと思い、本人も気付いていない気持ちを引出せるようなコンサルティングを平成26年6月からするようになりました。Q特徴を教えてくださいA数秘術というのを使って人生のコンサルティングをしています。みなさんは自分自身のことを以外と知らないんです。それを数秘術や映画、私を通すことによって自分のことを知ることのお手伝いをしています。数秘術は簡単にいうと生年月日や名前から運勢や自分の宿命を知ることが出来ます。本人の当たり前過ぎて気付いていない才能や思考の癖などを映画とセッションすることによって、導き出していくお手伝いをさせていただきます。例えば夫婦関係で悩んでいる、という方がいた時はこの映画を見て、どこが面白いとかどこに感動したとかを聞いて、見てもらうという提案をしたりしています。そうすることにより、今どんな気持ちでいるのかを確認することが出来るのです。意外と聞けば済む問題なのを聞かずに悩んでいる、なんてこともあるのでその背中を押してあげます。Q宮城に対する思いを聞かせてくださいA色んな意味で震災がインパクトが強いです。世間的には震災もひと段落したかの印象もありますが、まだ終わってないんですね。そのことを継続して伝えていきたいんです。そのためにもまず、私が幸せになってその幸せを、みなさんにも伝えていければいいかなと思っています。幸せもお金もみんなで豊かになって回ってほしいです。電話 090-7523-5583Email:cinema.sommeliere@gmail.com2015.11.12 14:18
コーチ・らしんばん(シニア・ライフ・ナビゲーター)今回はコーチ・らしんばん倶楽部代表の佐藤好彦さんにお話しを聞いてきました。Q始めたキッカケを教えてくださいA 私の出身は古川で、公務員として東京の航空保安施設の維持管理をしていました。ちょうど50歳を過ぎた平成19年12月に、 岩沼にある航空保安研修センターで情報処理、衛生通信の講座を教えるとともに、プロジェクトマネジメントの講座を作ることになりました。当初は外注する予定が予算オーバーのため自分たちで始めることになりました。プロジェクトマネジメントの資格を取るための勉強方法としてマインドマップの資格を取りました。それからプロジェクトマネジメントの資格を取りました。平成27年4月から、コーチ・らしんばん代表としてらしんばんクラブを立ち上げ、9月から運営を始めました。Q特徴を教えてくださいAコーチングとマインドマップのインストラクターをしています。コーチングは2つあります。一つは個人コーチングで、私と1対1で相手が持っているものを引き出す、気付かせることを意識しています。二つ目は、グループコーチングで、らしんばんクラブを運営しています。このコーチングは、自分らしい価値観や望む人生へと向かう羅針盤を手にしてもらうためのものです。航海をするためにまず、地図が必要です。地図とは自分のミッションだったり、価値観などを指します。航海には地図とコンパスがないとできないことから、地図とコンパスを作ってもらうためにらしんばんクラブと名付けました。人生の岐路を迎えた人が自分らしく生きるための目標を見つけてもらう、自分の価値観からのミッションを探してもらう講座です。マインドマップのインストラクターとしては、マインドマップの使い方を教えています。これをビジネスシーンで還元して活用していきます。メモを取る、ToDoリストを作るなど自分がやることを整理してそこから優先順位をつける手助けをします。Q宮城に対する思いを聞かせてくださいA震災のとき、仙台空港にいたので海の中にいました。あの風景をを思い出すと20年後30年後の宮城はどうなっているんだろうと思いました。しっかり自分の足(生活を成り立たせた上)で未来を見てみたいと思いました。私は今からがあるけどみんなはどうなのかな。人は幸せになるために生まれてきたはずです。幸せになるには笑顔が大事です。笑顔になるために自分の本当のミッション・やりたいことを見てもらうのが楽しみです。そういう宮城県に対してのサポートが出来ればいいなと思います。電話 090-1213-7943Email:sato.y@tattakun.biz2015.11.12 14:01